SSブログ
バイクのこと ブログトップ
前の10件 | -

バイク整備 [バイクのこと]

以下、GSX-S750での内容です。


●スクリーン交換

 物は試しで昨年末に購入、年始に取り付けたスクリーンでしたが、ある程度の効果はあったものの、期待には少し足りないものでした。

スクリーンが無い時に比べると、確かにヘルメットの風切り音が変わりましたが、防風性能までは至らなかったため、ヨシムラ製のスクリーンに交換してみました。

 一般道でも、ヘルメットの風切り音に変化が感じられ、明らかに音量が下がっています。

 また、外観上での一体感も以前のスクリーンとは段違いで、高級感があります。価格を考えると然るべきですが、更に取付金具自体もコストがかかっています。

 前のスクリーンでは、重要パーツ、Fフォークのトップブリッジのネジを交換してスクリーンのステーを取付する方法でしたが、ヨシムラ製のスクリーンは、メーターカバー内でスクリーンステーの取付が完了するため、こちらの方が好ましいと感じました。

 期待は、高速道路でのヘルメットへの風圧がどれだけ軽減されるかですが、この点については、5/21の平日クラブの往復で明らかになると思います。



●チェーン交換

 重要機能部位のため、自身での交換には躊躇しましたが、DIDチェーンに決めていた事と、YouTubeの動画が公開されていた事もあり、何とか出来そうだったため、交換作業を決行することにしました。

 先ずは、工具の準備で、チェーン交換作業用のものだけではなく、チェーンのテンション調整用の工具も必要になります。

交換作業用工具は

27mmメガネ

19mmメガネ

カシメ工具(カシ丸くん)

ノギス

です。

最後のノギスは、最終良否判断に必須となります。


 実際の交換作業ですが、さすがに動画のとおりスンナリとは行きませんでした。

 古いチェーンをカットして、新しいチェーンをタイラップで接続して通しますが、この接続に注意が必要で、キチンと接続部がチェーンのピッチに合っていないと、ドライブスプロケットで引っかかりました。少々強引に引っ張り新しいチェーンを通しましたが、この点は注意が必要です。

 次にジョイントで仮接続になりますが、交換前の規定テンションのままでは、チェーンの重みで接続が難しくなります。あらかじめ、アクスルシャフトを緩め、チェーンテンションが最も緩い位置で接続される事が必要です。

 カシメでは、最終的にカシメた部位の直径で可否判断します。このため正確なノギスが必要となります。


●チェーン張り調整

 簡単かと思っていましたが、アクスルシャフトにかかるテンションが左右で異なるため、

左右を合わせるのは、かなり難しい作業です。

更にアクスルシャフトのナットを締めると若干左右に位置の変化が起きるため、これも厄介です。

 アクスルシャフトのヘッドは27mm、ナットは32mmでした。ナットのサイズが分からず、純正部品を購入して、ホームセンターでボックスビットを確認して購入しました。

 さらに工具として、トルクレンチ、5mmのアーレンキーが必要です。


●チェーン交換後のフィール

 今回、DIDチェーンのZVM-X2にしましたが、ダイレクト感が素人の小生でもはっきり分かる位に、感じられました。

ただし、エンジンの振動のような成分までリアタイヤに伝わる感じが少し気になりました。

これまでの、新車時のチェーンは、ややゴムっぽい感じがしましたが、逆にエンジンの余計な振動を吸収してくれていた感じもありました。

 新しいチェーンのダイレクト感は、アクセルワークにも影響があり、ガツンと開けてしまうと、体が置いていかれる感じさえします。なので、アクセルはジワっと開ける必要があり、結果、燃費が伸びています。


 元々、新車チェーンの錆に困って換えたチェーンですが、チェーンでバイクの性格が変わります。

作業、交換後のフィール共に、良い経験になりました。


nice!(0)  コメント(0) 

stompgrip [バイクのこと]

 滑り止めの凸凹したシートシールです。
その価格から、取り付けにかなり躊躇していましたが、いざ取り付けてみると、効果は絶大でした。

 まずコーナリング中に力が逃げない事。
膝周りの内側のバイクへの入力がキッチリ伝わる感じに変わりました。ウェアによってはどうしても滑るような感覚が先行しますが、この滑ることをどうしても意識してしまい、確実なバイク操作ができませんでした。
 しかしstompgripを付けてからは、滑ることがほぼ無くなっただけでなく、膝内側の入力の強弱、僅かな入力でもバイクに荷重が伝わっているのが体感できました。コントロールの領域が一気に増えたため、バイクの動きも変わりつつあります。また、僅かな入力で済む分、余計な力が必要なくなるため、疲れ方がだいぶ楽になりました。

 昔乗っていたCB400SFの頃も、同様のもの、白バイに付いているタンクパッドを探しましたが、当時は見つけられませんでした。

 ニーグリップが滑らない事、stompgripは価格に見合う性能を持っており、スキルアップに貢献する製品だと思いました。

nice!(0)  コメント(0) 

バンパーの必要性 [バイクのこと]

 一般にオプション、社外品に頼る事になる車両バンパー。
 しかしながら本来の目的は、バイクの保護もありますがライダーの怪我を軽くする事と、私は考えています。

 取り付けるデメリットについて。
デザインにもよりますが、車幅が大きくなる事。
取り回しや、駐車の際に少しデメリットとなる事はあるかと思います。また、高速道路上では風切り音や若干の燃料低下が考えられます。
また、車体に部品を追加しますので、重量増加は避けられません。

 メリットについては、バイクの保護、ライダーの保護があります。経験からバンパーを取り付けていないバイクで立ちゴケし、路面とバイクにシューズを挟まれて足の小指付け根を骨折しました。この事からバンパーの必要性を強く考え始めました。
 立ちゴケで傷の入った部分の修理費は、左側で約6万円。機能面では問題ないため、現在も戒めの意味で修理していません。
 更に、万一バイクが転倒してしまった場合に、路面とバイクの間に隙間ができるため、バイクの引き起こしが若干楽になる事があります。

 価格もピンキリですが、機能とデザインが良いと価格はかなりの額になります。修理費を考えると、決して高いものにはならないため、近日中に取り付けたいと考えています。


nice!(0)  コメント(0) 

メンテの重要性について [バイクのこと]

 バイクの重要パーツ、チェーンの事です。
 このところ、バイクに乗っても思うように動かず、少し嫌になっていましたが、その原因は、チェーンにありました。
 大型二輪教習のバイクがチェーンを原点として調子が悪いと散々述べましたが、自分のバイクでやってしまうとは、本当に本末転倒です。

 バイクのチェーンが不調になると、様々な事象が起きます。今回の場合、
1.エンジンの極低速域が使えなくなる
2.押し引きの取り回しが重くなる
3.燃費が極端に悪くなる
4.発進時に半クラを多用する必要がある
5.20キロ未満の速度で安定して走れない
6.低いギアでの加速不良
7.チェーンから、異音が出る

何かしら、これらの兆候を察知できれば良かったのですが、運転が下手だから、と思い込んでしまいました。更に、リアスタンドはありましたが、S750の重さには中◯製が耐えられないようで、全くリフトアップできませんでした。
 とりあえず、ローラー台で間に合わせ、チェーンの清掃、注油をしたところ、? となってしまうほど劇的に変化しました。
 使ったオイルは、ベルハンマーのナカヤマ スペシャル原液 です。
 S125の時にベルハンマー ゴールドでやはり同様の効果がありましたが、チェーンはメンテが怠れないと改めて思いました。

 ベルハンマーですが、ゴムシールドを侵さないため、フロントフォークのインナーシャフト、リアショックのインナーシャフト、アクスルベアリングにも使っている公式動画がありました。
 試して一番驚いたのは、フロントフォークインナーの効果で、プリロードを緩めたかのように動きが柔らかくなり、それでいてブレーキング時のノーズダイブは一度で収まり、揺り返すことが無くなりました。
 また、チェーン清掃後、取り回しでの押し引きも10キロ位軽くなった印象です。
 リアサスのリンク部分、ダンパーのシャフトにも是非塗布してみたいと思います。

nice!(0)  コメント(0) 

慣らしが終わって 1 [バイクのこと]

GSX-S750の慣らし運転は、無事に終わりました。
 1000kmから、もう1200kmを超えてしまいました。バイクの重さには、まだ油断できませんが、発進時のエンストはだいぶ減りました。
 この1200km、すべて下道ですが慣らし運転を含めての感想を。

 まず、ローrpmアシストはだいぶ慣れてきました。ただ、あくまでアシストなので、僅かでもアクセルを開けて発進しないと、エンストに見舞われる事が分かってきました。アイドリングで発進できるトルクはありますが、冷え型のプラグも影響しているのか、やはり被りに似た症状が出ます。
 次はワイヤー類の初期伸び。1200kmでだいぶ落ち着いてきましたが、まだ伸びは続いている感じがします。もう一息と言うところです。
 クラッチが重いと評判のGSX-S750ですが、昔の大型に比べたら軽い方です。ハイパワーを受け止めるクラッチですから、バネが強いのは当然と考えています。しかしながら、アシストスリッパーの入ったZ650RSは、?と言う位軽いと思いましたが。

 ハイパワーと言えば、125では当たり前だった
フルパワーは使う事は無さそうです。いかんせん、ローでMAXパワーまで引っ張ると、高速道路の法定速度に達してしまいます。下道で慣らし上限の5500rpmで、全く不足を感じませんでした。
 何となく持て余し気味になってしまいました。
逆に余裕があると言うべきなのか、大型の世界が分からなくなってしまいました。

 しかしながら、時間当たりに走れる距離が長くなったのも事実で、このあたりは、125での感覚とは別世界です。目的の一つにしている箱根へのツーリングが実現できそうです。


nice!(0)  コメント(0) 

GSX-S750 初めて乗ってみて [バイクのこと]

 第一印象、まず跨って走り始めてタンクが大きいな、と。
 排気量で、単純に125の6倍でありますが、ニーグリップした時の膝の開き角も6倍ある印象でした。ただ、この開き角も1時間もすると、あっと言う間に慣れてしまい、むしろニーグリップしやすいと感じました。

 次にローRPMアシストの違和感についてです。確かにクラッチレバーをリリースして行き、クラッチスイッチがoffになると、僅かにアクセルを開けたような動作の変化が現れます。しかしながらローRPMアシストが無いモデルにこれまで乗って来た、個人の感想としてシフトダウンする際に、ブリッピングをして回転を合わせてますが、ローRPMが僅かにアクセルを開けたように働き、ブリッピングが余計にされた様になる感じがします。慣れるしかないのですが、この点は乗りながら覚えていくしかないのかも知れません。

 次にエンジンの回転数、パワーバンドについて。
 アイドリング回転数付近から、確かにバイクが動き出すくらいのパワーはありますが、そこはショートストロークのエンジン、通常走行では2500以上は回しておきたいと感じました。まだ慣れていないのが全てですが、あまり低い回転数を多用すると、被りのような症状を感じました。インジェクターなので被りは無いはずなのに、そういった印象です。4000くらいまで少し回して走ると、低い回転数がまた使えるようになるので、なおさら被りかな、と感じました。

 法定速度程度で下道を流す、何とも気持ちの良い乗り心地でした。

 あと、初見の印象で、期待していた125と似たようなステア特性ですが、期待していた通り、似ているところがありました。違和感なく乗れたのは、そこにもあると思います。

 納車日に走った距離は、170kmですが、タイヤトレッドのプリントは薄くなりましたが、ヒゲはセンターでもしっかりと残っています。意外と硬いのでしょうか?
 この初回乗車での燃費は26.0km/l でした。山間のワインディングを走ってこのくらいなら、大満足です。

 まだ始まったばかり。
 もっともっと特性を覚えていかないと。

 
 


nice!(0)  コメント(0) 

ありがとう、よろしくね [バイクのこと]

 GSX-S125に代わり、GSX-S750が来ました。
 GSX-S125は再リターンでの、バイクに関して色々な事を思い出させてくれ、また、教えてもらいました。
 調子がすこぶる良く手離すのは残念ですが、経済的に厳しいところがあり、止むを得ませんでした。

 さて、GSX-S750、8/26に納車となり、これで本当の大型二輪 公道デビューとなりました。
朝一で納車し、早速いつも使っているルート+αを周り、170kmほどを走りました。
 まず、バイク屋さんでの取り回しに迫られます。「想像以上に重い」が第一印象です。
取り回しができないわけではありませんが、やはり初めて200kgオーバーのバイクを所有することになり、一抹の不安を覚えました。

 バイク屋さんを後にして、まずは燃料補給。
ガソリンが高い今の時期に、ハイオクが結構入りました。
 さておき、いつもプチツーで使っているルート+αへ。
 まず、アクセルの遊びが多目で、遊びを取る作業、動作が入ったため、この点は気になりました。しかしながら、125と比べ氷の上で手を滑らせいるようなアクセルの軽さがあり、この点は良く感じましたが、ブレーキ操作時の不意なアクセル捻りには注意が必要だと思いました。
 また、各部の当たりが全く付いていないので、タイヤは滑り気味、ブレーキの効きも2テンポ位遅れる感じで、全体的にもっともっと走り込みが必要だと感じました。
 トラコンを最大介入にしてみましたが、交差点での左右折で立ち上がる時に違和感があり、一段弱く設定しました。今日の走行時、山間のワインディング路面に砂が浮いている箇所があり、流石にここではトラコンで助かりました。コーナー途中での路面状況の変化は、急に現れますが急な操作は禁物ですので、対処には冷静さが必要だと感じさせられた場面でした。

 暑さが酷かったため、帰路についた山間路で休憩をしていた時にハヤブサを発見。トラックにブロックされていたため、すぐに追いつきましたがトラックのブロックが外れて離れるかと思いきや、加速力では全く別格でしたが、気にせず普通にワインディングを走っていたところ、すぐに追いついてしまいました。SRTTで学んだ事は活かしています。

 SRTTで学んだ事、すなわち「技術の向上分を公道走行の安全運転に活かす事」ですが、バイクの操作、運転にある程度の良い意味での慣れができてくると、道路周辺の状況、路面の状況など次の情報を取りに行けるようになった気がします。
今回、バイクのパワーにも余裕ができ、この情報を取りに行く運転が、僅かですが向上した感じです。

 GSX-S125は、これらのベースを短時間で習得させてくれました。ありがとう。
 GSX-S750、これからよろしくね。更なる安全運転向上と、アクティビティに向けて。

nice!(0)  コメント(0) 

ぷちつー での気付き [バイクのこと]

 8/11 もう、あまりGSX-S125に乗れる時間もないので、往復100km少しのぷちつー に出かけました。
 10か月あまりで、いろいろこのGSX-S125には教えてもらいましたが、中でも印象的だったのが、乗り出した途端に「重心高め」であったことです。最近、次のGSX-S750の動画を見ていますが、コメントで「重心が高い」という内容を散見します。この点で両車共通しており、GSX-S750に乗る前から、「もしかしたら、ハンドリングに共通点があるかも知れない」と思い始めています。
 思い出してみると、Z 650RSは低重心、倒し込みの初期は非常に軽いものでしたが、レンタル車のコメントに書いたとおり、あるバンク角から特にリアがバネで空中から吊られているような不思議な感覚、それ以上の倒し込みにはより強力なニーグリップが必要だった事を思い出します。
 対して、GSX-S125は、車格の差を加味しても、パッタパッタと初期の倒し込みが僅かに重い感じもありますが、そこからは必要に応じて倒し込みがほぼリニアな力加減でバンクする感じで応答してくれます。
 公道を法定速度++位で流しつつ走ると、入力に対して応答が丁度良く、「こんなに楽に走れたっけ?」と今回のぷちつー は驚きました。
 反対の言い方になりますが、スクールでは相当レベルが高い練習をしている事になります。なので、スクールで上手く行かない事があっても、実際の公道では、実用になる走りができている事もあります。スクールに通う理由の一つとして、より自分の思い描いている走り方をしたい、スクールの課題を制覇したい、というのもあります。
しかしながら、スクールのレベルが高い所にある、すなわち公道の安全技能マージンが大きく増える事がスクールの本来の目的です。講義を拝聴すると見えてきますが、郊外では法定速度++で安全に走れる所まで行けます。しかし、そこまではなかなか郊外でも出す機会は少ないですし、違反を正当化することになるため、お勧めしません。
 実はゆっくり走る事の方が、バランス感覚を含めて難しい事がわかってくれば、SRTTベーシックは初心者ではないと思います。

 話が外れてしまいましたが、今度のGSX-S750が、125と同様なステア特性だとしたら、私の嬉しい大誤算になります。125を重くしただけ、というのが、一番嬉しい結果なのですが、果たして、どうなるのか。
 立ちゴケは、125では0 でしたが、750の一番の懸念事項です。

nice!(0)  コメント(0) 

Z650RS レンタル乗車 [バイクのこと]

 一日コースでZ650RSをレンタル、130kmほど走りました。
 まず、お決まりのアクセル、クラッチレバーの遊び調整から。
 アクセルは規定値の上限 3mmに調整。
クラッチレバーは規定値の2mmとしましたが、
ローギアに入れると、飛び出しといいますか、ガツンと前に出る感じが取れませんでした。

 前回の試乗ではシチュエーションがなく、法定速度まで出せない中での試乗でしたが、今回は普通のミニツーリングで、郊外の比較的空いている道を選びました。
 しかしながら、行きの途中で5km位制限速度未満のトラックに阻まれ40km/hキープとなりました。
 エンジンは流石に大型二輪、アクセル開度に合わせてトルクが出てくる感じは、いいな、と思わせてくれた部分です。また、最大トルクの6700rpmまで回してみましたが、恐怖を感じる事はなく、その過渡特性は今まで乗っていたように感じるほどでした。
 一方でUターンもしましたが、極低速、アイドリング付近でもガコガコとエンストせずに粘る力強さもありました。
 エンジン関係で、良いなと思った所にギアのシフトパターンが在る事でした。停止中は、Nから1にしか入らないようで、1→Nには入りますが、Nを飛び越え2に入る事はなく、N→2にも入れる事はできませんでした。これは、信号待ち等でNに入れやすく、左手を休めるのにありがたいと思った所です。

 ステアについて
 ここが一番試乗と大きく印象が違っていた点です。30km/hも出ていると、立ち、といいますか、真っ直ぐ起き上がる感じが強く、リアブレーキを使ってもセルフステアがなかなか来ない。?と思ってもう少し倒すと緩やかにセルフステアが来る感じでした。このもう少しの時に感じた感覚が、斜め上からバネで吊られているような、更に倒し込みの力が必要だった事です。着座位置を前後移動して試してみましたが、後ろ乗り気味だと、このバネ感覚が強く感じられました。ここは、SRTTでの3次元ニーグリップが必要な場面でした。
 このバイク、乗る人が乗れば、クルマ4台分で8の字ができますが、まずそのステアロックが引き出せませんでした。

 反面、流して景色を見ながら走っても、意外な事にはならないため、確かにツーリングは楽しいだろうな、と思います。
また、細かい事ですが、ミラーが見やすく、いいなと思いました。GSX-S125はハンドル幅がありませんので、ミラーに自分の腕が写ってしまい、後方確認の際には、肘を絞らなければなりません。Z650RSでは、普通に後方確認ができて、安心して走れました。
 もう一点細かな所ですが、エメラルドグリーンの車体色のメーターのメッキリングはちょっといただけませんでした。快晴かつ夏のように強い日差しの下でしたが、メッキリングからの反射光が眩しく、メーター自身にも反射していました。この部分は車体色シルバーカラーで使っている黒にしたい部分でした。

 約4時間半、乗りっぱなしで、バイクを返却する時には、腕にエンジンからの振動、バイブレーションによる痺れたような感じがしばらく残りました。まぁ、GB350 2台分のエンジンですから無理もないのですが。
 返却後の帰り道、GSX-S125の小さい事小さい事。やはりZ650RSのフラットなタンデムシートはラクチンでいいな、と感じました。GSX-S125はハンドルとシートの間が、かなり窮屈に感じられました。
 しかしながら、エンジンの振動については、GSX-S125の方がはるかに少ないですね。Z650RSのこれを味、と取るか、ウィークと取るかでこのバイクの評価は分かれそうですね。
 GSX-S750をレンタルするべきか否か。
4発のフィールはなんとなく想像できますが。
IMG_3534.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 

継続の力 [バイクのこと]

内藤代表のご親友、貴島さんのFacebookを拝見したのですが、2歳上の方である事がわかりました。
 内藤代表も同じく2歳上である事は存知ておりましたが、1984年頃を今思いますと、通信、連絡手段が今とは違い、固定電話に頼る他、確実な連絡方法はありませんでした。または、手紙や葉書か。
 話題困窮ですが、貴島さんの写真に、小生の1STバイク、RG80Eが写っていました。80ccのバイクで北海道を周られた、との事でしたので、ほぼ間違いないのかと思います。
 小生のRG80Eは、新車で1年ほど経った頃、方向指示器等義務違反の左折車の巻き込みに合い、フロントフォークが大きく曲がってしまい、次のGL400に乗り換えました。あの自分が乗っていたのと同じバイクで、北海道を周られたのか、と思うと、懐かしさともっと大事にしていれば、との後悔も感じました。
 今より、不便な時代ではありましたが、その頃から何かを現在まで続けてこられた、継続の力に、敬意以外ありません。顧みて自分は何かを継続してこられたか。残念ですが何も無いですね。
 今期のバイクライフ、継続は必要ですね。

nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | - バイクのこと ブログトップ