SSブログ

Z650RS レンタル乗車 [バイクのこと]

 一日コースでZ650RSをレンタル、130kmほど走りました。
 まず、お決まりのアクセル、クラッチレバーの遊び調整から。
 アクセルは規定値の上限 3mmに調整。
クラッチレバーは規定値の2mmとしましたが、
ローギアに入れると、飛び出しといいますか、ガツンと前に出る感じが取れませんでした。

 前回の試乗ではシチュエーションがなく、法定速度まで出せない中での試乗でしたが、今回は普通のミニツーリングで、郊外の比較的空いている道を選びました。
 しかしながら、行きの途中で5km位制限速度未満のトラックに阻まれ40km/hキープとなりました。
 エンジンは流石に大型二輪、アクセル開度に合わせてトルクが出てくる感じは、いいな、と思わせてくれた部分です。また、最大トルクの6700rpmまで回してみましたが、恐怖を感じる事はなく、その過渡特性は今まで乗っていたように感じるほどでした。
 一方でUターンもしましたが、極低速、アイドリング付近でもガコガコとエンストせずに粘る力強さもありました。
 エンジン関係で、良いなと思った所にギアのシフトパターンが在る事でした。停止中は、Nから1にしか入らないようで、1→Nには入りますが、Nを飛び越え2に入る事はなく、N→2にも入れる事はできませんでした。これは、信号待ち等でNに入れやすく、左手を休めるのにありがたいと思った所です。

 ステアについて
 ここが一番試乗と大きく印象が違っていた点です。30km/hも出ていると、立ち、といいますか、真っ直ぐ起き上がる感じが強く、リアブレーキを使ってもセルフステアがなかなか来ない。?と思ってもう少し倒すと緩やかにセルフステアが来る感じでした。このもう少しの時に感じた感覚が、斜め上からバネで吊られているような、更に倒し込みの力が必要だった事です。着座位置を前後移動して試してみましたが、後ろ乗り気味だと、このバネ感覚が強く感じられました。ここは、SRTTでの3次元ニーグリップが必要な場面でした。
 このバイク、乗る人が乗れば、クルマ4台分で8の字ができますが、まずそのステアロックが引き出せませんでした。

 反面、流して景色を見ながら走っても、意外な事にはならないため、確かにツーリングは楽しいだろうな、と思います。
また、細かい事ですが、ミラーが見やすく、いいなと思いました。GSX-S125はハンドル幅がありませんので、ミラーに自分の腕が写ってしまい、後方確認の際には、肘を絞らなければなりません。Z650RSでは、普通に後方確認ができて、安心して走れました。
 もう一点細かな所ですが、エメラルドグリーンの車体色のメーターのメッキリングはちょっといただけませんでした。快晴かつ夏のように強い日差しの下でしたが、メッキリングからの反射光が眩しく、メーター自身にも反射していました。この部分は車体色シルバーカラーで使っている黒にしたい部分でした。

 約4時間半、乗りっぱなしで、バイクを返却する時には、腕にエンジンからの振動、バイブレーションによる痺れたような感じがしばらく残りました。まぁ、GB350 2台分のエンジンですから無理もないのですが。
 返却後の帰り道、GSX-S125の小さい事小さい事。やはりZ650RSのフラットなタンデムシートはラクチンでいいな、と感じました。GSX-S125はハンドルとシートの間が、かなり窮屈に感じられました。
 しかしながら、エンジンの振動については、GSX-S125の方がはるかに少ないですね。Z650RSのこれを味、と取るか、ウィークと取るかでこのバイクの評価は分かれそうですね。
 GSX-S750をレンタルするべきか否か。
4発のフィールはなんとなく想像できますが。
IMG_3534.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 

継続の力 [バイクのこと]

内藤代表のご親友、貴島さんのFacebookを拝見したのですが、2歳上の方である事がわかりました。
 内藤代表も同じく2歳上である事は存知ておりましたが、1984年頃を今思いますと、通信、連絡手段が今とは違い、固定電話に頼る他、確実な連絡方法はありませんでした。または、手紙や葉書か。
 話題困窮ですが、貴島さんの写真に、小生の1STバイク、RG80Eが写っていました。80ccのバイクで北海道を周られた、との事でしたので、ほぼ間違いないのかと思います。
 小生のRG80Eは、新車で1年ほど経った頃、方向指示器等義務違反の左折車の巻き込みに合い、フロントフォークが大きく曲がってしまい、次のGL400に乗り換えました。あの自分が乗っていたのと同じバイクで、北海道を周られたのか、と思うと、懐かしさともっと大事にしていれば、との後悔も感じました。
 今より、不便な時代ではありましたが、その頃から何かを現在まで続けてこられた、継続の力に、敬意以外ありません。顧みて自分は何かを継続してこられたか。残念ですが何も無いですね。
 今期のバイクライフ、継続は必要ですね。

nice!(0)  コメント(0) 

Z650RS [バイクのこと]

 大型二輪免許取得後、公道初の運転車となりました。
 大型二輪、止まっている展示車に跨った印象と、実際に走っての印象は、特にハンドル周りが大きく違っていました。
 ただ、走行中のポジションは楽で、やはりピリオンシートまでほぼフラットなシートはウエストバッグを使う私には、大変助かる形状でした。
また、ハンドルが幅があって高いため、取り回しが楽なのと上体がほぼ垂直のため、走行中の視界が広く乗りやすいものでした。
 アナログメーターはいいですね。絶対的な位置が変わらないのと、指針の位置で情報を知ることができる。昭和のアナログメーター世代なので、バー式のグラフィックや、円形でもグラフィックなもの、いずれも目盛と指標が同じ面になっているのが、ちょっと見づらい事を、Z650RSに試乗して再認識しました。
 エンジンのパラレル2気筒の感じ、悪くありません。
40年前、GL400という縦置きV型2気筒エンジンのシャフトドライブに乗っていましたが、2気筒とはいえ、だいぶフィーリングは違って、180度クランクは低速では、単気筒に近い感じが、中速では、4気筒に少しだけ近い感じがしました。
4000rpm位から、大型二輪らしい、ドカンとしたトルクが感じられて、私にとっては十分速いですし、楽しいバイクでした。試乗車が、まだ810kmしか走っていない事もあり、4500rpm以上は回しませんでしたが、GSXーS125で図に当たったMotoDXプラグ、車両が購入でき、慣らしを完了したら、是非試してみたくなりました。
 試乗車での唯一の汚点は、アクセルの遊びがかなり大きく、扱い辛かったところです。新車なので、ワイヤーの初期伸びは仕方がないのですが、もしレンタルする時には、説明書記載の規定値まで遊びを詰めたいです。遊びが大き過ぎると、グリップを捻る量が増えるため、結構疲れます。

 実物は乗ってみると、イメージしていた大きさより大きく、でも、乗れそうな予感がしました。
大型初心者ですが、このバイクがおすすめなのは、大納得です。
 紙のカタログと、見積書までいただきました。

 カワサキプラザのアイスコーヒーは、格別に美味かったです。

IMG_3526.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 

7/23 トミンベーシック 参加 [受講記]

 大分気が早いのですが、トミンベーシックでの課題です。
 だいぶハッキリとしてきたニーグリップの実践が第一の課題。
 第ニは、導入予定の人間強制水冷装置、基、
リキッドウィンドウ がスクールで有効かどうか?

 的外れな所もありますが、時間があれば8の字もやってみたいですね。ミニペケなら、ロックtoロックがいけそうな予感がしています。
 大型二輪教習が終わって、なにか縛りが外れた感じがします。

nice!(0)  コメント(0) 

大型二輪教習、おわり [大型二輪教習]

 本日、6/7 卒検を合格し、大型二輪の教習は修了しました。
 このカテゴリ、終了になりますが、最後に教習車、受講期間中のメンタルの弱さについて書きます。

 まず、教習車について。
 卒検前に車両が車庫からすでに出ており、最後に、マジマジ見る事ができました。
 RC67  NC750L が正しい名称でした。これまでホンダの教習車は、末尾K か付く事が多かったため、小生の勘違いでした。
 話題困窮。今日の検定車両、#3 で比較的エンジンの調子が良いものでした。しかしながら、検定前に車庫前に出されて止まっている車両のチェーンを見てビックリ?
 なんと、遊び、注油状態が悪く、途中で折れ、が出ていました。折れ、は通常の注油状態であれば真っ直ぐである所が、固く動きが悪くなって曲がった状態から戻らない状態になっている事を指します。リアホイール側のスプロケも見ましたが、歯の減りが確認できるほどでした。エンジンブレーキでリアホイールから異音が出ていたのも頷けます。車両の状態は、改善して欲しいものです。
 なお、本日の卒検は、小生含め3人でしたが、#4 教習車のエンジン不調は、3人とも一致した意見でした。

 次にメンタルの移り変わりです。
 途中、補習も辞さないと自身の技量を評価していましたが、終わって見れば、規定時限で修了してしまいました。教習車#4に中盤当たる事が多く、メンタルまでやられてしまいました。何故うまくいかないのか、を考えれば答えは簡単でしたが、自責ばかりに走ってしまったのが今でも分かりません。
 シートの滑り、クラッチレバーの遊び、低速不調のエンジン(だいぶシリンダー辺りにオイルが滲んでいました)などなど。
 終わって、これらは反面教師だったのか、と。
いずれも自身のバイクでは絶対に放置しておかない不調だけに、そのギャップがメンタルに影響したのかも知れません。バイクは自分の分身と考える向きもあり、教習が終わった帰路は、とにかく疲弊が酷いものでした。この点でも心身ともに疲れて、メンタルをやられてしまったのかもしれません。

 経費上の問題もあるかも知れませんが、車両整備は運行前点検で義務づけられてられている事柄もあり、一考の余地ありです。
 総じて教官も悪い方はいなかっただけに、車両状態は唯一の汚点でした。
 昔の考えで、教習所の提供車両は絶対 と言う事は、今は通用しないと思います。悪いものは悪いので、受講生にはその悪いものに対する改善要求をする権利がある、と思いました。
 
 長年の夢だった大型二輪免許。
 メンタル不調は、その夢と現実のギャップにもあったのかも知れません。

 最後の最後で、また愚痴になりましたが、教習での大きな収穫は、やはりニーグリップの重要性を再認識できた事です。大型二輪であれば尚更で、SRTT流のニーグリップは十二分に有効です。Uターンやクランク、S字はSRTTニーグリップ系で必ず出てくるセクションで、速度は違いますが、思い出しつつ卒検を受けました。
 NC750Lの重さもありますが、ニーグリップの重要性に覚醒してからは、腰から下半身の疲れが一層酷くなりました。

IMG_3508.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 

さぁ、卒検です [大型二輪教習]

 いよいよ本日、卒検です。
 何故か、今のところ第2段階の8時限目を受けに行くような感じです。
 本番に弱いので、結果は如何に?

nice!(0)  コメント(0) 

上体の脱力 について [受講記]

 直近はSRTTスクールに参加できていませんが、ベーシックで内藤さんが拡声器で
「もっといけるよー」とよく声を掛けてくださいます。この意味がおそまきながら、やっとわかってきました。
 自分の場合ですが、まず、上体に力が入ってしまうのは何故か。どういう時に上体に力が入っているのか、自覚できてきました。
 答えは、ニーグリップができていない時です。今日の最後の大型二輪教習でも同じ事で、2時限目後半、疲れてくると、ニーグリップが甘くなり上体に力が入ってきました。
 コーナリングでの感覚で、角柱に跨っているような安定した感覚、と以前書いた事がありますが、その土台がニーグリップでした。

 ニーグリップも、1つではないので、その引き出しは増やして、シーンに応じて使えるようになりたいと思います。


nice!(0)  コメント(0) 

大型二輪教習、課程修了。 [大型二輪教習]

 4月から始まった大型二輪教習、第2段階を修了しました。
 かなりメンタルをやっつけられましたが、最後の2時限は、比較的分かりながら、走る事ができました。苦手だった一本橋も、なんとか10秒超えが出るようになりました。
 しかしながら、スラロームは相変わらずの下手で、7秒は切れませんでした。
 波状路は初ミスで、途中エンストしてしまいましたが、直ちに再始動でコケる事は回避できました。波状路はコンスタントに5秒台は出るため、慌てないように気を付けていきたいと思います。
 また、シートの滑り止め対策、大成功で、このシートで全く走りが変わりました。ニーグリップしても、力が抜けて行く感覚がなくなりました。
 卒検でも、使わせてもらいます。

 卒業検定は、今度の水曜日。
 泣いているか、笑っているか。。。


nice!(0)  コメント(0)